1452655 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おいでやす関西ギャランフォルティス委員会

スクーターのCDI&点火時期について

原付をチューニングするにあたって一番最初の変更箇所となります。

CDIが無い車種(20年以上前の旧車)はプーリーなど駆動系でリミッターが効いているので

リミッターの役割をしている部品を社外などに変えてリミッターをカットします。

2stスクーターに当てはまる理論です。
現在主流の4st(IFを含む)スクーターには一部合わない理論です。


*


CDIによっては点火のタイミングが変更できる物がありますね。

その中に進角・遅角と言う文字を見たことはありませんか?

これは点火時期が速いか遅いかなんですね。
正確にはクランクシャフトの位置と言うか角度

注意:ちなみに実際はクランクシャフトの回転角度ですが
分かりにくいので早いか遅いかで書いてますのでお気をつけて。


まず覚えて欲しいのが上死点と下死点の意味

上死点の意味はピストンが上りきった状態

下死点の意味はピストンが下がりきった状態

そして

進角はプラグが火花を飛ばすタイミングを早める。遅角はその逆。

もっと分かりやすく言うと、あくまでも"例え"ですが

進角は一秒に一回火花を飛ばす
遅角は三秒に一回火花を飛ばす

実際はコンマ数秒とかで飛んでます。進角は動作が早い遅角は動作が遅い


では進角・遅角の説明と純正の点火時期の説明も合わせて説明します。

純正の点火時期はピストンが上がりきる少し前

これは燃料が爆発した衝撃がピストンに到達するまでのタイムラグを考慮されたもの

なんですが純正CDIってのは低回転から高回転までひたすら進角で爆発しており、リミッターとか以前にそもそも最適な点火タイミングではないんですね。
まぁわざわざリミッターだけ切って純正CDIなんて使い続ける人はほぼ居ないと思いますが(笑)
点火MAP的には制限速度の30キロ(低回転)で走る事を前提としたMAP

っで、

実は2stエンジンって言うのはオモロイというかややこしい物でござまして

高回転になればなるほどピストンの動きが速くなるから短いタイミングでプラグが火花を飛ばす進角にせなあかんのちゃうんかい!

とか思っちゃうんですが

2stスクーターの場合、低回転は進角で高回転では遅角に

しなければいけません。

これはカデナシー効果の低い低回転で混合気流(ガソリンと空気が混ざったキリ)

の充填効率が悪い低回転では点火を進角にして混合気流が

チャンバーの中に逃げてしまう前に出来るだけ早く混合気流を燃やすため。

っで、高回転で遅角にする理由は熱の問題。

2st空冷エンジンの場合、高回転でなおかつパワーバンド内に居るとき

エンジン内部は恐ろしいほどの熱量になっておるんですが

その高音になった熱ってどこに逃げてると思いますか?

実はこの熱はエンジン内部の部品である

シリンダー・シリンダーヘッド・ピストン・排気ガス

を通して放熱しておるんです。

シリンダー・シリンダーヘッド・ピストンはクーリングファン

という部品から風を受けて常に冷却されておるのですが

シリンダー・シリンダーヘッド・ピストンの温度が適切な

温度以上に上がるのはやはり宜しくはありません。

特にチューンされた2st空冷スクーターでは死活問題。

そこで熱が多く発生する高回転では点火時期を遅角にすることで

熱の発生を遅らせる事ができる。

しかし排気ガスを外に出すタイミングは変わらないため

多くの熱を排気ガスで捨てることが可能になるのです。

分かりやすく言うと、シリンダー・シリンダーヘッド・ピストンが

放熱してたのを排気ガスがお手伝いすると言った感じですかね。

もちろん排気ポート・チャンバー(マフラー)がアツアツになりますが

走行風も受けるし熱も外に放り出しちゃうから問題なし。

もちろん高回転で遅角になったからと言ってがんがんエンジンが冷える

訳でも無いんですが、何と言うか

熱いおでんを口に入れてしまったら直ぐに出すじゃないですか?

それと同じことなんです(多分)

ん!?

でも純正CDIは上で書いた混合気流の充填効率の悪い低回転で走ることをフォローする為に全域でほぼ進角気味になっている

でも上には熱の問題で高回転では遅角にしなければならない

じゃあ純正CDIって危険なの?っとなってきますが

そもそも効率の良いパワーの出し方をしてないから熱量も少ないし気にしなくてOK

もちろんひたすらアクセル全開とかしてたら潰れます。これは社外CDIでも。

水冷なら水温に気をつけとけば熱では潰れない。


っで、お次は社外CDI

アナログCDIとデジタルCDIこれはデジタルCDIを全力でオススメいたします。

なんたってアナログCDIに出来ない細かな点火マップがデジタルCDIでは作り出せる。

これ大昔にデイトナのデジタルCDIを付けたエボと、デイトナのアナログCDI付けたエボで同時に走らせて比べてみたんですが、これ結構違うんですよ。

デジタルCDI付けたエボはどんどんとアナログCDIのエボ置いて加速していっちゃうんですね。

いやはやデジタルのほうがいいのは分かってましたが、ここまでの差が出るとは思ってませんでいたよ。

っと言うわけで

CDIはデジタルで点火MAPは遅角が無難




豆知識

なぜ点火MAPは遅角設定がいいのか?

基本的に社外デジタルCDIの場合、進角設定でも純正以上に

高回転で遅角に動くのですが

問題は点火MAPは公開されておらず
どれぐらい早いのかが分からない


そして基本的にスクーターチューンの世界は

通勤・通学・移動手段も視野に入れることになります。

ってなると耐久性が問題になってくるのです。

っで、基本的に2stの点火っちゅーもんは

ピストンが上死点に向かう少し前に爆発して

ピストンが下死点に向かうのに少しだけ下がった所に

爆発の衝撃が来るのが一番ベスト。

これは背中を押してやるのと同じ感覚なので深い意味は無いんですが

基本的にこの流れは2stでは100%成功してないんですね

あ、10回の内に何回失敗するか?とか聞くのはやめてね(笑)

失敗する割合的には

2stに最適なタイミングでの点火は期待するなとだけ(爆笑)

本題に戻りますが、成功していない事が殆ど

っと言うことは進角にしてしまうと

ピストンが上死点に向かってる最中に爆発の衝撃を食らい爆風をモロに押し返しながら、高熱の所に高速で突っ込んでいくためコンロッドとピストンにモロにダメージを食らう危険性が有る。これはこっちに向かってきた相手の顔面にパンチを食らわせるのと同じ。これは痛い!

流石にこんなふざけたタイミングで点火する事はあまり無いとは思いますが

基本的には熱量が大になる方向なので

安全マージンを取って遅角気味にするのが

ベストと言うかオススメなのであります。(個人的見解)

あと基本的に弄って行けば低回転ではトルクが落ちるため

低回転での走行は視野にあまり入らなくなるのです。

が、しかし純正チャンバーのままとなると低回転でのトルクの

問題は解決しますが、この場合はそのCDIベース設定にして

変に進角にしたり遅角にするのは避けるべきだと思います。

あと何かにつけ一番安定しているCDIは間違いなく純正です。




この項目を理解したら次へ行こう!ユー!緑色のリンクを押しちゃいなよ!
関係性が深い項目だったり必要な項目だぜ!
どーせなら別タブで開くから全部クリックしちゃいなよ!

これから弄っていくなら何かしらここの不具合が出てくる!しかも結構ウザい症状!↓
ZR・ZXのプラグ交換方法と種類


割りとガチな視点で書いたった!某メーカーのパワフィルはボロカス↓
パワフィル大辞典

薄いのも濃いのもイヤ!ちょっと濃いぐらいが良い。でも行動でアタシを変えて?↓
メインジェット・スロージェットの変え方

MJ・SJの目安・ビッグキャブレター・セッティングについてかいちゃった↓
キャブセッティング方法

こっちも読んでみない?↓
プーリー・フェイス&ウエイトローラー(WR)&ベルトの交換方法

駆動系はプーリーだけじゃない!右側を見ると、なんやこの丸いのは…?↓
クラッチ&トルクカム&センタースプリングの変え方

好きになるか面倒くさくなるかの分岐点!↓
駆動系セッティング方法

俺達は「けいおん」に「ばくおん」で対抗する!どっからでもかかってこいや!↓
社外チャンバーについて

空気の流れる量と速さも考える必要があるのだ!↓
流速・流量・整流について

あ…あんた!禁術に手を出しちまうのかい!?↓
宇宙速度!禁断!ボアアップのやり方!

あ…あんたぁ!そこまでやっちゃうのかい!?↓
太陽系離脱!新天地!ロングクランクについて!


質問はコチラ!質問掲示板へ



Heart-Beat Motor!! おいでやす関西ZR&VR4委員会Co.Ltd.©2005-2014


© Rakuten Group, Inc.